令和7年度 オーストラリア短期留学
1日目 7月19日(土)
[20:00更新]
終業式後に、オーストラリアに留学する生徒の壮行会がありました。その日の夜の便で関西国際空港を出発しました。
翌朝7時半にブリスベン国際空港に到着し、すぐオーモーウッズ高校へバスで移動しました。その後、ホストファミリーと対面しホームステイに入ります。
生徒たちはまだまだ緊張していますが、土日はホストファミリーと過ごし、月曜日から学校が始まります。どんな留学生活が待っているのでしょうか。みな楽しみにしています。

3日目 7月21日(月)
[19:00更新]
今日はオーストラリアの学校初日でした! インターナショナルセクションでバディと合流し、それぞれの授業に参加しました。
2時間目にはウェルカムパーティーがあり、自己紹介タイムでは皆が「オーストラリアで楽しみにしていること」「学校生活で楽しみにしていること」「好きな日本食」を共有しました。本校のリーダーはグループを代表して挨拶し、心を込めて作った寄せ書き風の写真と学校からのタオルをプレゼント。現地の方々も大変感激してくれました!
午後のSportの授業ではバレーボールを楽しみました。全ての授業が終わり、再びインターナショナルセクションに戻ってきた生徒たちは、「疲れたー!」と口々にしながらも、充実した様子でした。
まだまだコミュニケーションに戸惑う場面もあるようですが、この2週間で日本語に頼らず、どうすれば英語で自分の思いを伝えられるか、大いに悩んで、そして成長してくれることを願っています。

4日目 7月22日(火)
[19:00更新]
今日は朝からあいにくの天気で、学校に着くまでにずぶ濡れになってしまった生徒もいたようです。
今日の授業はほとんどがバディとの合同授業でしたが、最後だけ弘陵生だけでの授業がありました。そこで体験したのは、アボリジナルアートです! まずはアボリジナルアートの歴史について説明を受け、それぞれの模様が持つ意味を教えてもらいました。その後、色々なパターンを模写し、各自が選んだカンガルー、亀、トカゲの絵に、自分たちでデザインを施していきました。それぞれの個性が光る、素晴らしいアボリジナルアートが完成しました!
明日は遠足でサーファーズパラダイスに行きます。お天気が少し心配ですが、今からとても楽しみですね!

5日目 7月23日(水)
[20:00更新]
今日は楽しみにしていたスクールエクスカーションでサーファーズパラダイスへ行きました!
到着後、集合時間と注意事項を伝えてからは自由行動に。心配していた天気ですが、雨が降ることもなく、生徒たちはゴールドコーストらしい雰囲気を存分に堪能できたようです。16時からマーケットも開催される予定でしたが、残念ながら時間の都合で体験できませんでした。次の機会にぜひ訪れてもらえたらと思います。

6日目 7月24日(木)
[20:30更新]
今日は英語の授業で、自己紹介をしながら、オーストラリア到着からこれまでに経験したことをみんなでシェアしました。おもちゃの動物を使ってオーストラリアの動物の名前を学んだり、オーストラリア関連の単語探しパズルに挑戦したりと、楽しく英語に触れたようです。
次の授業はクッキングで、みんなでパンケーキを作りました! そしてアートの授業では、白黒の顔写真に色を塗っていくというユニークな体験も。それ以外の時間は、バディと一緒に授業に参加しました。
少し疲れ気味の生徒もいるようですが、オーストラリアでの生活に少しずつ慣れてきているように感じます。

8日目 7月25日(金)
[22:00更新]
今日はスポーツの授業で、AFL(オーストラリアンフットボール)を体験しました! パスの仕方やキックの仕方とい った基本を習って練習した後、ゴール練習で誰が一番良いゴールを決められるか勝負したようです。
2時間目のダンスの授業は、先生の体調不良でアートに変更になりました。オーストラリアの動物の写真をデコレーションする作業を楽しんでいました。
3時間目はデジタルアートの授業。球体のロボットをプログラミングし、自分の指示通りに動くか試していました。真っすぐ進ませるために距離やスピードを少しずつ調整するのが難しそうでしたが、自分の名前を入力してちゃんと喋るかどうかも、みんな楽しそうに試していました。
最後の授業はバディとの合同授業でした。
今週末は、オーストラリア滞在中で最初で最後の本格的な週末です。それぞれ予定が入っているようなので、月曜日のダイアリーが今から楽しみですね!

11日目 7月28日(月)
[20:00更新]
今日は特別授業としてEnglish、Science、Sportsがありました。3時間目はバディとの授業、そして5時間目はAssembly(集会)でした。
Englishの授業では、オーストラリアの地理を学びました。これは事前学習でも触れていた内容なので、生徒たちも理解しやすかったのではないでしょうか。
Scienceでは、パスタを使って橋を作るユニークな実験に挑戦! グルーガンで強度を増しながら、どれくらいの重さに耐えられるか試すのは、なかなか大変だったことでしょう。
S portsは、ピックルボールに挑戦するグループとサッカーをするグループに分かれました。ピックルボールはテニスに似たスポーツで、初めての体験に戸惑いながらも楽しんでいたようです。サッカーも、想像とは少し違っていたようですが、楽しくプレイできたようでした。
そして今日は、初めてAssemblyに参加しました。総勢2000人ほどの生徒が体育館に集まり、生徒会長が進行役を務め、国歌斉唱から始まりました。校長先生やYear8の学年主任の話、表彰などがあり、日本の集会と似たような印象だったようです。

12日目 7月29日(火)
[20:00更新]
今日はとても寒い一日でした。
ほとんどの生徒がバディと一緒にそれぞれの授業を受けたため、インターナショナルセクションに戻ってくる生徒は少なかったようです。今日は台湾からの1日スタディツアーもあり、インターナショナルセクションは混み合っていたようですが、弘陵の生徒とバディだけが利用できる配慮がされていたとのことでした。
最後の授業はアートでした。自分たちの手をトレースしてアボリジナルアート風にデザインし、色を塗る作業に取り組みましたが、残念ながら時間内に完成させることはできませんでした。「日本に帰ってから続きをしてラミネートしてください」とのことだったので、日本で仕上げることで、良い思い出にもなるのではないでしょうか。
明日は遠足でカランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリに行きます。楽しみですね!

13日目 7月30日(水)
[21:00更新]
今日は楽しみにしていた遠足で、カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリへ行ってきました! 天気も良く、少しのんびりと過ごせる一日となりましたね。
到着後、帰りの集合時間を伝えて集合写真を撮ってからは自由行動でした。生徒たちはコアラと一緒に写真撮影を楽しみました。撮った写真は帰りにエントランスで受け取れたようです。おそらく今後コアラを抱っこしての写真は撮れなくなるでしょうから、良い記念になったのではないでしょうか。
カンガルーなど、動物たちを身近で見られるエリアが多く、いわゆる動物園とは違った体験ができたことと思います。中にはカンガルーに追いかけられた生徒もいたとか!
スクールバスを利用している生徒もいるため、バスに乗り遅れないよう少し早めに出発しましたが、オーストラリアの動物たちを自然に近い状態で見られたことは、貴重な経験になったのではないでしょうか。
オーモーウッズでの学校生活も残り2日となりました。悔いのないよう、最後まで様々なことを学びながら、オーストラリアでの学校生活を楽しんでほしいと思います。

14日目 7月31日(木)
[22:00更新]
今日は英語の授業で、オーストラリアの動物の塗り絵をした後、「オーモーで一番楽しかったこと」と「一番の思い出」について、みんなで話したり文章にしたりしました。
クッキングの授業では、前回とは違うトッピングのパンケーキを作りました。一つひとつ最後の授業になっていく中で、先生方との記念写真もたくさん撮ることができました。
ダンスの授業は少し難しそうでしたが、3人グループになって、それぞれの動きを覚えて一つの作品に仕上げていきました。それ以外の時間はバディと分かれて授業を受けました。
明日はいよいよオーモーウッズでの最後の授業です。最後まで悔いのないように、思い切り楽しんでほしいですね!

15日目 8月1日(金)
[22:00更新]
今日はオーモーウッズでの学校生活最終日でした!金曜日はカジュアルデーでしたが、1時間目がスポーツの授業だったため、体操服で登校した生徒が多かったようです。しかし、急遽バディとの授業に変更になりました。
2時間目はダンスの授業。そして3時間目はFarewell Partyの練習時間として使わせてもらい、今年はみんなで「ジャンボリミッキー」を踊ることにしました。
最後の授業はバディとの時間でしたが、途中で非常ベルが鳴り、外に避難することに。制汗スプレーのようなものに反応したのではないかとのことでしたが、少しあっけない終わり方になってしまいました。体育館での整列に時間がかかってしまい、「これも含めて勉強」ということを改めて感じたようです。
Farewell Partyの様子は、カート先生が撮影してくれているので、また明日改めて送らせていただきます。
明日は帰国前日の貴重な休日です。あいにく天気は良くないようですが、ホストファミリーに感謝の気持ちを伝えたり、オーストラリアでやり残したことをしたり、帰国の準備をしたりと、有意義な一日を過ごしてほしいですね。
